行動規範
規範の目的と適用範囲
この行動規範は、イベントに参加するすべての方が安心して、楽しく過ごせる場を守るために定められたものです。
「安心して楽しく過ごせる場」とは、今後のイベントにも気軽に参加できるような、心配のいらない雰囲気を含んでいます。
そのため、この規範はイベント当日の会場内での言動だけでなく、終了後の参加者同士のやりとりや、SNS・ブログなどでの情報発信(イベントに関連する内容)にも適用されます。
対象となる方々
イベントに関わるすべての人は、立場に関係なく対等です。
この規範は、Rubyビジネス推進協議会のイベントに関わる以下の方々すべてに適用されます:
- 一般参加者
- 登壇者
- スポンサー
- 運営スタッフ
本規範では、これらすべての方をまとめて「参加者」と呼びます。
ハラスメントについての考え方
ハラスメントとは、他者を困らせたり、不快にさせたりする行為を指します。以下はその一例です:
- ジェンダー、性自認、性的指向
- 障がい、外見、身体的特徴
- 人種、民族、国籍、年齢、宗教
- 特定の技術やツール、プログラミング言語とその利用者・コミュニティ
これらはあくまで例示であり、ここに記載されていない事柄であっても、誰かが不安や不快に感じる言動はハラスメントとみなされる可能性があります。
禁止される行為
Rubyビジネス推進協議会では、以下のような行為を禁止しています:
- 攻撃的、非建設的、過度な批判や揶揄
- 脅迫、ストーキング、つきまとい
- 不適切な身体的接触
- 性的な関心を引く行為(性的な画像の掲示、性的な衣装の着用など)
- ジェンダーに関連する文脈で、特定の個人を過剰に称賛する行為
- その他、運営スタッフがハラスメントと判断した行為
なお、性的ハラスメントは性別に関係なく、すべての方向に対して禁止されます。
ハラスメントに気づいたら
ハラスメントを受けた、見かけた、あるいは判断に迷った場合は、近くの運営スタッフに遠慮なくお知らせください。
運営スタッフは、当事者の心理的・身体的な安全を守るため、誠意をもって対応します。
また、ハラスメント行為をやめるよう求められた方は、速やかにスタッフの指示に従ってください。
最後に
この規範は、参加者の自由を制限するためのものではありません。
私たち運営スタッフは、次のような願いを込めてこの規範を作りました:
- 参加者の皆さんが笑顔で帰れるように
- 不安やモヤモヤを残さず、「また参加したい」と思えるように
厳しいルールを設けなくても、参加者一人ひとりが「少しだけ、相手の気持ちを想像してみる」ことで、こうした願いはきっと叶えられます。
誰もが気軽に参加できるイベントを続けていくために、皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
問い合わせ先:一般社団法人 Rubyビジネス推進協議会事務局(info@ruby-b.com)
